徳島大学の研究特集

【終了】ジストニア・運動異常症における新規脳画像マーカーの開発

研究期間 2020/4/1 - 2021/3/31
研究課題名 【終了】ジストニア・運動異常症における新規脳画像マーカーの開発
カテゴリー 全てのクラスター研究クラスター一覧医学終了した研究クラスター選定クラスター臨床
SDGs 3.保健
応募課題
クラスター長氏名 藤田 浩司(病院、脳神経内科、特任講師)
所属する研究者氏名 宮本 亮介(医歯薬学研究部 臨床神経科学分野 助教)
和泉 唯信(医歯薬学研究部 臨床神経科学分野 教授)
松元 友暉(医歯薬学研究部 放射線医学分野 特任助教)
原田 雅史(医歯薬学研究部 放射線医学分野 教授)
牟礼 英生(病院 脳神経外科 講師)
森垣 龍馬(病院 脳神経外科 助教)
中瀧 理仁(病院 精神科神経科 講師)
松田 拓 (病院 リハビリテーション部 医員)
梶 龍兒 (国立病院機構宇多野病院 院長)
坂本 崇 (国立精神・神経医療研究センター 脳神経内科 医長)
長谷川 一子(国立病院機構相模原病院 神経内科 医長)
David Eidelberg(Director, Center for Neurosciences, The Feinstein Institutes for Medical Research)
An Vo  (Assistant Professor, Center for Neurosciences, The Feinstein Institutes for Medical Research)
研究概要

ジストニアはパーキンソン病などに次ぐ主要な運動異常症で、日常生活に著しい支障をきたす。遺伝性のものは指定難病となり治療開発が待たれる。しかし、大部分を占める一次性ジストニアでは診断マーカーが存在せず、診断が症候学に依るため臨床医によるばらつきが大きい。この診断の不確実さは、現存治療による適切な介入(当院は脳深部刺激療法の拠点施設)や臨床試験実施の妨げとなっている。そのため、ジストニアの診断を補助する客観的なツールが求められている。

画像検査として、非侵襲的で汎用性の高い磁気共鳴画像(MRI)に基づくマーカーの開発が望まれる。一次性ジストニアは通常のMRIで異常を示さず、MRIによるマーカーは実現困難であった。しかし申請者らの研究などによって、神経線維構造を反映する拡散テンソル画像や脳賦活を反映する機能的MRIをもちいて疾患に関連する変化を捉えられることがわかってきた。

現時点でこれらの知見は、診療現場で個々の患者の診断に活かせる状態にはない。本研究では、申請者のこれまでの取り組みを発展させ、機械学習・人工知能に基づく客観的画像診断ツールの社会実装をめざし、臨床試験実施のために必要な準備を整える。本研究は当学の諸部門、国内の主要研究機関、外国の研究機関との連携によって推進し、終了後も枠組みを継続・発展させる。その成果は疾患の診断・治療にかかわる状況を改善し、若年から壮年まで存在する患者の学業・就労等に好影響をもたらすことが期待できる。

研究概要図


※画像をクリックするとPDFが開きます。

研究者の役割分担 藤田 浩司:研究の統括、症例登録、画像解析
宮本 亮介:症例登録、運動機能評価、遺伝学的評価
和泉 唯信:症例登録
松元 友暉:画像撮像と解析
原田 雅史:画像撮像と解析
牟礼 英生:症例登録、脳深部刺激療法
森垣 龍馬:症例登録、脳深部刺激療法
中瀧 理仁:精神機能評価
松田 拓: 運動機能評価
梶 龍兒: 症例登録、研究に関する助言
坂本 崇: 症例登録
長谷川 一子:症例登録
David Eidelberg:画像マーカーの共同開発
An Vo:  画像マーカーの共同開発
次世代ひかりトクシマ 競争と共創 徳島大学博士課程からの招待状 ひかり・うずしおプロジェクト 共創の場拠点 SDGs 大学産業院 研究支援・産官学連携センター OTSUCLE logo