研究期間 | 2022/7/1 - 2025/3/31 |
研究課題名 | シームレスな光イノベーションを創出する次世代光技術 |
カテゴリー | 全てのクラスター、研究クラスター一覧、ミッション実現クラスター、登録クラスター、医学、基礎、臨床、歯学、薬学、創薬、工学、建設、電気電子、情報、機械、光応用、材料、バイオ、農学、食品、バイオ、理学、化学、物理学 |
SDGs | 3.保健 9.イノベーション 11.都市 |
応募課題 |
光工学 |
クラスター長氏名 | 安井 武史(ポストLEDフォトニクス研究所、次世代光研究部門、教授) |
所属する研究者氏名 | サブクラスター長 矢野 隆章(pLED次世代光研究部門・教授・プラズモニクス) 久世 直也(pLED次世代光研究部門・准教授・マイクロ光コム) 藤方 潤一(pLED次世代光研究部門・教授・シリコンフォトニクス) 山本 健詞(pLED光基礎研究部門・教授・ディスプレイ) 南川 丈夫(pLED医光融合研究部門・准教授・ラマン分光) メンバー 古部 昭広(pLED光基礎研究部門・教授・分光) 吉田 賀弥(大学院医歯薬学研究部・准教授・歯周病) 江本 顕雄(pLED次世代光研究部門・特任准教授・偏光計測) 時実 悠(pLED次世代光研究部門・講師・テラヘルツ) 岸川 博紀(pLED次世代光研究部門・准教授・光通信) 岡村 康弘(大学院社会産業理工学研究部・助教・光通信) 長谷 栄治(pLED医光融合研究部門・特任助教・生体光計測) 加藤 遼(pLED次世代光研究部門・特任助教・赤外顕微鏡) 是澤 秀紀(大学院先端技術科学教育部・D3・光コム計測) 西本 健司(大学院創成科学研究科・D1・マイクロ光コム) 小林 卓登(大学院創成科学研究科・D1・プラズモニクス) |
研究概要 | 本研究クラスターでは、フォトニクス研究の分野と組織のボーダレス化により異分野融合と新奇分野創出を進め、次世代光の多様性と独自特徴を活かした光技術を創出することを目指す。具体的には、次世代移動通信とバイオセンサーに関連した研究開発を中心として、フォトニクス・アドバンテージを最大限に活かし、多種多様な光イノベーション創出に繋がる技術開発を通して、アフターコロナ社会やSDGSに貢献していく。 |
研究概要図 | |
研究者の役割分担 | 矢野 隆章:バイオセンシング 久世 直也:次世代移動通信 藤方 潤一:細胞磁気センシング 山本 健詞:次世代ディスプレイ 南川 丈夫:医光融合研究 古部 昭広:細胞磁気センシング 吉田 賀弥:バイオセンシング 江本 顕雄:バイオセンシング 時実 悠 :次世代移動通信 岸川 博紀:次世代移動通信 岡村 康弘:次世代移動通信 長谷 栄治:医光融合研究 加藤 遼 :バイオセンシング 是澤 秀紀:次世代移動通信 西本 健司:次世代移動通信 小林 卓登:バイオセンシング |