研究期間 | 2023/10/1 - 2026/3/31 |
研究課題名 | 高分子材料の物性/構造/最適合成法を予測するデータ駆動型システムの開発 |
カテゴリー | 全てのクラスター、研究クラスター一覧、インキュベーションクラスター、登録クラスター、工学、材料、理学、化学 |
SDGs | 9.イノベーション |
応募課題 |
その他 現状ではミッション実現クラスターとは直接リンクしないが、新たな重点研究領域につながる、萌芽・独創的な研究課題 |
クラスター長氏名 | 平野 朋広(大学院社会産業理工学研究部、理工学域、教授) |
所属する研究者氏名 | 水口 仁志(大学院社会産業理工学研究部・理工学域・准教授・分析化学) 吉田 健(大学院社会産業理工学研究部・理工学域・講師・物理化学) 鳥井 浩平(デザイン型AI教育研究センター・特任助教・情報科学) 川谷 諒(大学院社会産業理工学研究部・理工学域・助教・高分子化学) |
研究概要 | 合成高分子は,家庭用品や電子機器,建材をはじめとするプラスチック製品,繊維,医療機器やバイオマテリアル,パーソナルケア商品など,いまや人類社会のあらゆる場面で必須の材料である.高分子材料には用途に応じて多種多様な特性が求められる.最適な特性を得るための合成手順においては,原料モノマーの種類と混合比,分子量(高分子鎖長),合成高分子の混合(ポリマーブレンド)など多数の要素の掛け合わせであることから,候補が無数にある.このように,物性への要求(目的変数/下流・出口)と合成手段(説明変数/上流・入口)の数がともに膨大であることが高分子合成分野の根源的な課題である.出口と入口の一対一の組み合わせを逐一検証するのが伝統的な研究手段であるが,合成を成功させ生成物の物性を個別に試験することに多大な労力と時間を要することが研究開発のボトルネックであった.この課題を解決するためにマテリアルズ・インフォマティクス(MI)を代表とするデータサイエンス(DS)を利用した方法論を新たに開発するのが本研究の目的である.近年MIの適用では,周期的な規則構造を持ちDSに親和性のある無機材料分野を中心に急速に進展が見られる[1].一方で高分子は本質的にデータベース(教師データ)構築がより重層的となるため,ライブラリが不足しておりMI適用は広がりを欠く. |
研究概要図 | |
研究者の役割分担 | 平野 朋広(大学院社会産業理工学研究部・理工学域・教授):研究統括,高分子材料の合成,NMR分光法を用いた高分子材料の構造解析,示差走査熱量計(DSC)を用いた熱物性測定 水口 仁志(大学院社会産業理工学研究部・理工学域・准教授):Py-GC/MS法を用いた高分子材料の構造解析 吉田 健(大学院社会産業理工学研究部・理工学域・講師):分子動力学計算/密度汎関数法と溶液理論を融合した基礎物性データ構築,動的NMR分析(緩和測定,拡散測定) 鳥井 浩平(デザイン型AI教育研究センター・特任助教):機械学習,多変量解析 川谷 諒(大学院社会産業理工学研究部・理工学域・助教):モデルポリマーの合成,多変量解析 |