徳島大学の研究特集

【終了】自然史・人類史から読み解く巨大地震災害の数学的具象化とコンテンツ発信

研究期間 2017/4/1 - 2020/3/31
研究課題名 【終了】自然史・人類史から読み解く巨大地震災害の数学的具象化とコンテンツ発信
カテゴリー 全てのクラスター研究クラスター一覧終了した研究クラスター理学数学人文・社会科学
SDGs
応募課題
クラスター長氏名 古屋 玲(教養教育院、観測天文学、准教授)
所属する研究者氏名 大学院社会産業理工学研究部数理科学系数理情報分野
教授・大渕 朗・代数曲線論
准教授・鍋島 克輔・計算機代数学
大学院社会産業理工学研究部数理科学系応用数理分野
准教授・宇野剛史・オペレーションズ・リサーチ
大学院社会産業理工学研究部社会総合科学部門准教授
准教授・中村 豊
准教授・矢部拓也・地域社会学, まちづくり, 社会調査
大学院社会産業理工学研究部自然科学系地球科学分野
教授・石田啓祐・層位地史学
教授・村田 明広・構造地質学
准教授・西山賢一・応用地質学
研究概要

   最近の天文観測の進展から惑星系の存在は普遍的であることがわかり, 宇宙には生命が満ちていることは確実視されている. 生命は, 惑星環境に対応しながら進化を遂げてきた. 生命系の維持に大きな影響を与えるものとして天体の落下やカルデラ型巨大火山噴火などがあるが, いずれも発生頻度がきわめて低く研究は進んでいない.
   そこで我々は, 発生頻度が比較的高く, 周期性があり, 記録を辿ることのできる巨大災害として巨大海溝型地震および巨大断層型地震に着目した. 巨大地震は大きくわけて次の2つに記録されている. ひとつは地層など「自然史」に刻まれているものであり, もうひとつは遺跡や文書に「人類史」として記録されているものである. 前者は地質学的の研究対象であり, 後者は考古学および歴史学研究の対象であるが, 我々は両者のアプローチを統合し, 得られた知見を物理学および数学的手法によるモデル化を行い, 惑星系に誕生した生命が巨大地震にどのように対応してきたかの理解を深化させる. きわめて複雑な系である自然から, その背後に潜む法則性をえぐり出すのが物理学のミッションであり, 数学はその真髄として抽象性を追究し昇華させた.  そこで, 我々は「数学モデルによる地震の具象化」に取り組む. 「自然史と人類史の読み解きとモデル化」は, 将来起こりうる巨大地震に対する一般的な予測を与えるが, これをわかりやすく表現する必要がある.  そこで, 得られたモデルを「数学的に具象化」し, コンテンツ化する. この狙いは, 徳島県民の知的好奇心をかき立てるだけでなく, わずかとは言えども安心を与えることである.

研究概要図
研究者の役割分担 研究者の統括 古屋
「自然史からの読み解き」担当:古屋(天文学), 石田, 村田, 西山(地球科学),
「人類史からの読み解き」担当:中村(考古学), 遺跡における地球科学視点での考察:石田, 村田, 西山
「モデル化および具象化」担当:古屋(物理的視点), 大淵, 鍋島, 宇野(数学による抽象化と具象化), 矢部(具象化とコンテンツ作成)
次世代ひかりトクシマ 競争と共創 徳島大学博士課程からの招待状 ひかり・うずしおプロジェクト 共創の場拠点 SDGs 大学産業院 研究支援・産官学連携センター OTSUCLE logo