研究期間 | 2017/4/1 - 2020/3/31 |
研究課題名 | 【終了】機能性物質の開発およびその応用 |
カテゴリー | 全てのクラスター、研究クラスター一覧、終了した研究クラスター、理学、化学 |
SDGs | |
応募課題 | |
クラスター長氏名 | 中村 光裕(大学院社会産業理工学研究部、自然科学系・天然物化学、講師) |
所属する研究者氏名 | 三好 徳和(大学院社会産業理工学研究部 自然科学系・教授・有機合成化学) 山本 孝(大学院社会産業理工学研究部 自然科学系・准教授・環境物理化学) 上野 雅晴(大学院社会産業理工学研究部 自然科学系・講師・有機合成化学) 山本 祐平(大学院社会産業理工学研究部 自然科学系・助教・無機化学) 大村 聡(大学院社会産業理工学研究部 自然科学系・助教・有機機能性材料化学) |
研究概要 | 生命現象や反応等の説明や証明の手段として、可視化、イメージング技術の重要性が高まっている。有機化学分野においては、ニンヒドリン等の発色剤やUV吸収を用いた官能基選択的な検出、重水素やラジオアイソトープなどの同位体を導入した化合物を用いた生合成のビルディングブロックの検出などが行われている。医療分野においても悪性腫瘍を可視化するために、MRI検査、X線検査、ラジオアイソトープ化合物を用いたPET診断などが行われている。このように可視化、イメージング技術は、非常に有用で様々な分野で用いられている。地球上に住む発光生物は、ホタルやウミホタル、オワンクラゲ、渦鞭毛藻など多くの種類が知られている。その生物発光反応は、非常に検出感度が高く、シグナル/バックグラウンド比が高いため、現在ではラジオアイソトープに代わる安全なプローブとして、実験室レベルでは幅広い分野に応用されている。その発光基質ルシフェリンは非常に不安定であるが、生体内では安定化して存在する機構も存在する(関連する研究業績1)。このように生体内から機能性物質とその関連化合物の同定によりさらなる利便性の向上を望むことができる。このような背景のもと、本研究クラスターでは、 |
研究概要図 | |
研究者の役割分担 | 中村 光裕:機能性物質の構造解析 三好 徳和:機能性物質の合成 山本 孝:合成反応の触媒調製,分光分析 上野 雅晴:機能性物質を効率的に合成する手法の開発 山本 祐平:活性に関与する金属成分の検出 大村 聡:機能性物質の評価 |