徳島大学の研究特集

【終了】抗アレルギーの有効成分、及び、活性を明示した小青竜湯の開発と薬草農業のための基礎研究

研究期間 2017/4/1 - 2019/3/31
研究課題名 【終了】抗アレルギーの有効成分、及び、活性を明示した小青竜湯の開発と薬草農業のための基礎研究
カテゴリー 全てのクラスター研究クラスター一覧医学終了した研究クラスター臨床薬学創薬バイオ農学
SDGs
応募課題
クラスター長氏名 福井 裕行
所属する研究者氏名 福井 裕行:大学院医歯薬学研究部分子難病学分野・特任教授・薬理学、アレルギー学
水口 博之:大学院医歯薬学研究部分子情報薬理学分野・准教授・分子薬理学
武田 憲昭:大学院医歯薬学研究部耳鼻咽喉科学分野・教授・耳鼻咽喉科学
北村 嘉章:大学院医歯薬学研究部耳鼻咽喉科学分野・准教授・耳鼻咽喉科学
根本 尚夫:大学院医歯薬学研究部機能分子合成薬学分野・准教授・有機化学
柏田 良樹:大学院医歯薬学研究部生薬学分野・教授・天然物化学、生薬学
田中 直伸:大学院社会産業理工学研究部応用生物資源学分野・准教授・天然物化学、生薬学
研究概要

   花粉症は、罹患率が30%を超え、莫大な医療費と労働意欲の低下による経済的損失のために、緊急の治療戦略確立が必要である。花粉症の主要治療薬は、抗ヒスタミン薬であるが、高度な治療効果を得るのは困難である。そこで、新規に解明された病理機構に対する治療戦略確立が必要であると考えた。その結果、蛋白キナーゼC-δ(PKCδ)シグナルが、花粉症の急性症状と慢性症状の両方に関与し、抗ヒスタミン薬は急性症状に関与するPKCδシグナルしか抑制できないことを明らかにした。一方、小青竜湯は花粉症治療に用いられるが、薬効発現機構は未解明である。我々は、小青竜湯が急性症状と慢性症状に関与するPKCδシグナルの両方を抑制できることを見いだした。そこで、小青竜湯の有効成分の同定、及び、抑制活性を明示した改良小青竜湯を開発することにより、急性症状と慢性症状の治療が可能であると考えた。
   本研究期間において、(1)小青竜湯の有効成分の同定、及び、薬理機構解明を行う。(2)鼻過敏症モデルマウスを用いる実験により、急性症状と慢性症状に対する小青竜湯の有効性について薬効評価を行い、改良小青龍湯を作成する。(3)臨床試験により、花粉症の急性症状と慢性症状に対する有効性を、改良小青竜湯により証明する。(4)小青竜湯の構成薬草を各地から入手し、強力な活性を持つ薬草の探索を行い、薬草農業発展のための基礎研究を行う。

研究概要図
研究者の役割分担 福井 裕行:研究の総括、花粉症モデル動物実験
水口 博之:分子薬理機構解明
武田 憲昭:外来診療における臨床試験
北村 嘉章:花粉曝露室を用いる臨床試験
根本 尚夫:有効成分の有機合成
柏田 良樹:有効成分の化学構造決定
田中 直伸:シグナル抑制活性を指標にした有効成分の単離
次世代ひかりトクシマ 競争と共創 徳島大学博士課程からの招待状 ひかり・うずしおプロジェクト 共創の場拠点 SDGs 大学産業院 研究支援・産官学連携センター OTSUCLE logo